こんにちは、アトリエパレットのTです。
3月の幸教室 こどもクラスの作品を紹介します。
前回に引き続き、「夢の国の住人たち」というテーマで
実際に存在する生き物や、食べ物などを組み合わせて
個性あるオリジナルの生き物を作っていました。
______________________________________
☆以下の名前はキャラクターの名前です。
名前:雲飛びペンギン
特徴:雲の上に乗ることができ、飛び回ることができる。
名前:たこ焼きひよこ
特徴:たこ焼きのような見た目。大阪に住んでいる。
特徴:陸上で生息できるが、空も飛べる。魚をとるのが得意。
名前:ワシとマグロのキメラ。
特徴:体長1m。空と海に住んでいる。海での移動速度は1時間に100万kmにもおよぶ。
名前:とらのすけ
特徴:山に生息する、ねことライオンを組み合わせた生き物。人と同じまゆげをもっている。好物は草。人になつきやすい。
名前:インセクトシャーク
特徴:川に生息している。好物は大きな魚。空を飛ぶのが得意。
特徴:森に生息している。好物は魚。しっぽで攻撃するのが得意。(画像左)
空に生息している。恐竜やドラゴンを組み合わせた生き物。
好物はしにく。あらゆるものを破壊することが得意。(画像右)
名前:かのん
特徴:カラスと犬を組み合わせた生き物。飛ぶことが得意。(画像上)
名前:ねんこ
特徴:コアラとねこを組み合わせた生き物。木にしがみつくことが得意。(画像中央左)
名前:きゅう
特徴カッパとうさぎを組み合わせた生き物。きゅうりの早食いが得意。(画像下)
名前 ワンderful
特徴:太陽に生息している。犬に天使の羽が生えた生き物。
サングラスがチャームポイント。
名前 メデューサライオン
特徴:せなかからは白黒の翼、しっぽからは虹色のヘビが生えているライオン。
夕日を背にした姿がカッコイイ。
題名「いのちのこころ」
名前 エンゼルキャット
特徴:エンゼルまちに住んでいて、せかいをまもるために頑張っている。
好物は葉っぱ
名前:わた
特徴:雲の上に住んでいる。飛ぶことが得意。
好物はおかし。
名前のとおりわたのようにふわふわ。
名前:丸ネコ
特徴:草むらに生息している。好物はりんご。
アザラシの顔をもったねこ。おっとりした顔だが強暴。
しっぽでも感情をあらわす。
名前:キノサビ
特徴:大きな木とキノコがいっぱいある森に住んでいる。滑空や木登りが得意。
名前:愛衛星(あいえいせい)
特技:原子を吸い込むこと
特殊能力:小さくなる
食べ物:人間
名前:かくれギツネ
特徴:ほとんど池にいるが、たまに陸にも上がる。人前には現れない。
名前:ね魚
特徴:川や湖にいる。小さなエビが主食。
名前:うさぎとかめ
名前:ピカー人間
名前:スネークジャク
特徴:空を飛べる。何カ国語も話せる。
特殊能力:すばやい。イーグルアイになる。人の隠し事が分かる(テストの点数とか)。
以上となります。
スネークジャクは、人の隠し事が分かるんですね
いろいろな発想が思い浮かびましたね
こんにちは、アトリエパレットのRです。
3月1日(土)幸教室 こどもクラスの作品を紹介します。
今回は「夢の国の住人たち」というテーマでオリジナルの生物を
既存の生物の特徴的な部分を組み合わせるなどの工夫して
様々な個性的な生物が生まれていました。
この課題を通じて、「子供たちの想像力を引き出し、自由な表現力を育む」ことを目指しました。
☆記載の名前はキャラクターの名前です。
名前 ペリ
名前 ヘビノトリオス
住んでいる場所:森の奥深く
食べ物:木の葉
特技:敵が来たら羽根がギザギザになる
名前 エンゼルキャット
名前 あざたぬ
名前 ミケタマ
特技:5つの尻尾を持ち、それぞれ特殊能力がある
名前 あじさい鳥けん
名前 ドラゴンクロストーン
住んでいる場所:森の奥
食べ物:ご飯と血と肉
名前 ゆきちゃん はなびらちゃん
食べ物:花、魚
住んでいる場所:人が住んでいる家の屋根
名前 海のようせい
名前 由気
住んでいる場所:洞窟、野原、雲
食べ物:月の光
特長:夜行性、甘えん坊
食べ物:背中の花から月の光を吸収しエネルギーとする
名前:地球じごく
特長:地球から発射されたミサイルなどの破壊兵器を口から吸い込む。お父さんも吸い込んでしまうが、お父さんは消化されない
その生物の姿だけではなく、名前や特徴、生息地などの情報も細かく考えられており、
その発想のユニークさに驚かされました
こんにちは、アトリエパレットのRです。
こどもクラスの作品を紹介します。
この日は新年最初の教室ということで
干支であるヘビをモチーフにした置物を制作しました。
紙粘土でヘビの形を作るのに苦戦しながらもとても個性豊かな
ヘビが多く完成しました
続いて、こちらは軽量粘土でスイーツを作りました。
作りながら、お腹が減ってきたと言っている生徒さんがたくさんいました
続いてこちらは水彩画です。
全員、小学二年生の作品です。
質感を意識しながら描いていきました。
こんにちは、アトリエパレットのRです。
3月1日(土)幸教室 こどもクラスの作品を紹介します。
パステルクレヨンでインコを描きました。
色鮮やかな配色やパステルカラーならではの質感からは
春の訪れのような温かさを感じる作品です。
この日はクリスマスまであと数日だったので
クリスマスへ向けてアドベントカレンダーを作りました。
サンタクロースや雪だるまなどがとても上手に描かれています。
雪の表現ではマスキングインクという画材を使いました。
乾くとゴムのようになり、色がつかないように保護できる画材です。
慣れない画材に対して苦戦しながらも発見を楽しみながら制作していました。
自分の好きなお菓子を選ぶ姿はとても楽しそうでした
生徒さんの作品紹介です。
かき氷の小物入れです。
睡蓮の池をモチーフにした工作作品です。赤と青のコントラストが素敵ですね。
美味しそうなかき氷ですね。
蝋燭と水彩で花火を描きました。
しっかり観察して描けていますね。
大人クラスの油絵作品です。息子さんを描きました。
また少しづつ生徒さんの作品を紹介していきます。
こどもクラスを中心に作品を紹介します。
葛飾北斎の富嶽三十六景 神奈川沖浪裏を模写しました。
カボチャの色がいいですね、季節を感じます。
ハローウィンをテーマにスクイーズを作りました。
水彩画で季節の果物を描きました。
油絵で静物画を描きました(小5)。
私(納)がモデルになり、クロッキーをしました。
質感をテーマにあんみつを描きました。美味しそうです。
クリスマスをテーマに各クラスで描いた作品です。
クリスマスをテーマにしたスノードームなどの工作作品です。
素敵ですね。いいクリスマスをお過ごしください。
スライムを使ってクリームソーダーを作りました。
アイスの棒を100本使って六角形の駕籠を作りしました。
肉をテーマに描きました。見ていると肉が食べたくなります。
「富士山」
「クレヨン」
ガラスタイルと目地材を使って、コースターを作りました。
「イカ」
「ショートケーキ」
「あかとんぼ」 「ぶどう」
月に3回、川崎市内の保育園で絵画・工作の正課授業を山本先生が担当しています。
年少~年長さんまで皆さん楽しんで制作しています。
おばけカボチャの小物入れを作りました。
タマゴを割ったら中は?をテーマに制作しました。
「ミニクリスマスツリー」
「ネコ」
「ハリネズミ」
こんにちは。アトリエパレットの納です。
宮前、幸教室子供クラス(担当:納)の生徒さんの作品紹介です。
宮前、幸教室で作りました空気砲です。
小さいながら威力は抜群です。
金魚を描きました。水や硝子器の透明感をボカシの技を使って描きました。
夏野菜 ゴーヤです。ゴツゴツした感じがよく出ていますね!
こんにちは。アトリエパレットの納です。
幸教室の生徒さんの作品を紹介します。
日曜日子供クラス(担当:古川先生)の作品です。
お祭りの水風船を描きました。カラフルで透明感が涼しげでいいですね♪
同じく古川先生クラスの工作で、風鈴を作りました
金曜日子供クラス(担当:日浦先生)の作品紹介です。
オリジナルマグネットを作りました。かわいいですね。冷蔵庫やホワイトボードに使えますね。
こんにちは。アトリエパレットの納です。
みつばち保育園(年少~年長)の絵画教室(担当:山本先生)で行った作品紹介です。
カップでかわいい帽子を作りました
本物の生のイカを観察しながら水彩絵具で描きました。足のところや、色もよく見て描けていますね♪
夏野菜をテーマに茄子とキュウリを描きました。
クレヨンと水彩絵具を使って花火を描きました。今年もコロナの自粛で各地の花火大会が中止となりました。コロナが落ち着いて、毎年花火大会が開催される日がくることを願います。

木工作で、お家を作りました。棒の先にヘビが付いていて、磁石で動かすことができます(小2)
宮前教室(大石クラス)


帽子形の時計です。ちゃんと時計としても使用できます。かわいいですね♪
宮前教室(山本クラス)

押し花のキーホルダー(上)
押し花のミニフレーム(下)です。
素敵ですね

幸教室(古川クラス)


母の日に向けたお母さんへのプレゼントの「母の日ボックス」です。
赤・ピンクなどの薄い紙を重ねたものを手で開いて小さいカーネーションを作り、ボックスの半分に入れて、残り半分のスペースには小物入れになります。
ボックスを開けるとメッセージカードが見れます。
最初見たときは、本物のカーネーションかと思いました。
凄いですね

幸教室(古川クラス)

張り子の技法で作った起き上がり小法師です。
風船を膨らませて、新聞や半紙を貼っていき、型を作ります。
宮前教室(納クラス)


世界に一つだけのオリジナルけん玉です。遊べる工作です。
幸教室(納クラス)
10/18(土)宮前教室こどもクラスの作品を紹介します。
モチーフは少し赤いぶどうでした。
重ね塗りが良く出来ました。美味しそうですね。房の重みも出ています。



12色相環もやりました。

川崎市宮前区・川崎市幸区・川崎市高津区・横浜市青葉区(たまプラーザ)・横浜市港南区・東京都大田区(田園調布・羽田)
絵画教室 アトリエパレット紹介
10/15(水)幸教室こどもクラス・16(木)宮前教室一般・こどもクラスの作品を紹介します。
10/15(水)幸教室
こどもクラス:造形はアロマキャンドルを手作りしました。




途中経過です。乾いたら紙コップをとって出来上がり☆
絵画:柿と栗を水彩で仕上げました。影やバックも頑張りました。

16(木)宮前教室
一般クラス:かぼちゃ、さつまいもを大きな画面で透明水彩で仕上げました。

こどもクラス:さんまをじっくり観察して水彩で仕上げたものと、鉛筆で仕上げたものがあります。



川崎市宮前区・川崎市幸区・川崎市高津区・横浜市青葉区(たまプラーザ)・横浜市港南区・東京都大田区(田園調布・羽田)
絵画教室 アトリエパレット紹介

秋といえば・・・さんまをモチーフにしました。形や色を工夫しながら、生のサンマをじっくりと描きました。それぞれにアレンジも素敵です

10/1(水)幸教室





10/4(土)宮前教室




デッサンでは、複数組み合わせて描きました。

川崎市宮前区・川崎市幸区・川崎市高津区・横浜市青葉区(たまプラーザ)・横浜市港南区・東京都大田区(田園調布・羽田)
絵画教室 アトリエパレット
宮前教室は絵画の日でした。かぼちゃとさつまいもをモチーフに描きました。それぞれの形、色合いを観察して、美味しそうですね







幸教室は造形の日でした。
毛糸でぬいぐるみ、織物、軽量粘土でお城の鉛筆立てに、それぞれ取り組みました。

















川崎市宮前区・川崎市幸区・川崎市高津区・横浜市青葉区(たまプラーザ)・横浜市港南区・東京都大田区(田園調布・羽田)
絵画教室 アトリエパレット
9/14(日)宮前教室
一般:油絵 発色もよく、明るい絵になりました。


こども:かぼちゃとさつまいもをモチーフに描きました。それぞれの形、色合いを観察して、美味しそうですね





河童を描きました。

9/17(水)幸教室
こども:造形の日でした。軽量粘土でスイーツデコか、毛糸の織物をしました。









絵画の方:バナナとリンゴをよくみて描けました。色合いも綺麗です。

川崎市宮前区・川崎市幸区・川崎市高津区・横浜市青葉区(たまプラーザ)・横浜市港南区・東京都大田区(田園調布・羽田)
絵画教室 アトリエパレット
子供クラス
テーマ:かぼちゃとさつまいもをモチーフに描きました。それぞれの形、色合いを観察して、美味しそうですね

宮前教室



幸教室















一般クラス
鉛筆デッサンで、かぼちゃと白いポットを描きました。それぞれの質感をよく観察して、タッチも綺麗です。

川崎市宮前区・川崎市幸区・川崎市高津区・横浜市青葉区(たまプラーザ)・横浜市港南区・東京都大田区(田園調布・羽田)
絵画教室 アトリエパレット
8/31(日)宮前教室一般クラス・9/3(水)幸教室こどもクラスの作品を紹介します。
8/31:鉛筆デッサンで紙コップとリンゴを丁寧に描きました。

9/3:かぼちゃとさつまいもをモチーフに描きました。それぞれの形、色合いを観察して、美味しそうですね






川崎市宮前区・川崎市幸区・川崎市高津区・横浜市青葉区(たまプラーザ)・横浜市港南区・東京都大田区(田園調布・羽田)
絵画教室 アトリエパレット